バーチャル思考実験室

基本的にTwitterに書き捨てたものを拾い上げて整理してます。

Vtuberアプリの先に何がある?

・あいさつ

どうも、久しぶりの記事更新になりますちゅんフレです。
近況報告をすると、アベンジャーズ インフィニティウォーを見て来ました。

f:id:fleycham:20180508205625p:plain
IRIAM公式ティザーより

・本題

いきなりですが、本題です。
先日、ミライアカリ、届木ウカ等が所属するVtuber事務所“ENTUM”の運営会社である株式会社DUOが「IRIAM(イリアム)」というバーチャル配信アプリ(?)のようなものの開発をしているという情報が公開されました。
panora.tokyo


アプリの詳しい内容は出ていませんが、私の想像ではモデルを動かす機能と配信機能を内包したものになるのではないかと思っています。

既存アプリで言うところのにじさんじ(アプリケーション名)とMirrativをひとつのアプリにまとめた感じでしょうか。

この情報公開を見てふと思ったことがあります。

このアプリって将来性あるの??



・アプリの将来性について

Vtuberが流行っている今だからこそ感じることかもしれませんが、にじさんじやホロライブ等のスマホで既存モデルを動かせるアプリって「Vtuberの真似事」をする分にはかなり手軽でいいと思います。
しかし、Live2dとFaceRigを使用してオリジナルモデルを持っているVtuberに比べたら、他者と同じ量産型のモデルを使用して自己のキャラクター性の確立ができるのでしょうか?

私はVtuberの「キャラクター設定を作って演じる」という側面には自身の持つオリジナリティが強く反映されると考えます。

そのオリジナリティが動画内容だったり設定の作り込みだったりによって確立されることもありますが、使用しているモデルが占める割合はけっして少なくないものです。

そもそも、こういったアプリを使う層は「Vtuberになりたい人々の層」ではなく、既存のネット人格を所有している人々の中で「Vtuber的なこと試しにやってみようという人々の層」だと思っています。

そういった人々は一過性の活動に過ぎず、自身の作ったキャラクターをロールプレイする層ではないです。

なので、今後そういったアプリそのものは、Vtuberが流行る前のFaceRigのような位置づけになっていくのではないでしょうか。

少なくとも、Vtuber活動のメインとしてこれらのアプリが使われることはあまりないのかなと考えています。

・まとめ

以上のようなことを考えた時に「Vtuberになれる!」という触れ込みは結構適当な売り文句だなぁと。

・追記

帰宅して記事を手直ししているときに書き忘れていたことがあったと気づいたので書いておきます。

今後このようなアプリがVtuber活動のメインとして扱われていくには、基礎のモデルがありつつ他者と被らないレベルのキャラメイクができる機能を搭載する必要があるのではないのかなと思います。
まぁつまりこういうことですよね
www.moguravr.com

・おわりに

今回の記事はスマホでチャチャッと書いたので、帰宅したらPCで細かいところ直したいと思います。
帰宅後速やかに追記と諸々の編集をしました。カスタムメイドについては自分が未プレイなのであまり言及できていません。

Vtuber界隈の流れが早すぎて、前回の記事から2週間しか経っていないのに随分長いこと書いてなかった気がしています。こわひ……