バーチャル思考実験室

基本的にTwitterに書き捨てたものを拾い上げて整理してます。

増えゆくバーチャルYouTuberを整理しよう

・あいさつ

どうも、初めまして。
ちゅんフレと申します。
いつもはTwitterバーチャルYouTuberについて長文ツイートを垂れ流しているんですが、あまりにも壁打ちの乱文だったので「思考整理も兼ねてブログにまとめるか。」と思ってブログ始めました。
ちなみにTwitterはこれです。
twitter.com

バーチャルYouTuberブーム

世間ではバーチャルYouTuberの波がここ4か月ほどで一気に押し寄せてきましたが、御多分に漏れず私も波の中を泳いでいます。シロ組長にパイーンされたい

ユーザーローカルのランキングによると、バーチャルYouTuberが1000人を突破したのもつかの間、既に1200人を越えているみたいですね。(2018年3月31日時点)
panora.tokyo

正直バーチャルYouTuber名乗った者勝ち」みたいな環境になっている気がしなくもありません。
(それが一概に悪いこととは言えないですけど)

総数が増えて多様化したことによってバーチャルYoutuberとして認める・認めない」という話題について、某掲示板やTwitter上でも頻繁に議論になっています。

・この話題について

バーチャルYoutuberの定義からアプローチをする考察もできるのですが、それはこちらのすら様の記事が完成度高く作られているので
bluesura.hatenablog.com
私は視聴者目線に立ったバーチャルYoutuberの認識についての考察を書きたいと思います。

~ここから本題~

バーチャルYouTuberのどこを見るか

 バーチャルYouTuberを考察するときに彼・彼女らのどこを見るかという話です。
 私は以下の3つを見て考察しようと試みています。
 ・モデル
 ・音声
 ・設定

モデルについて

今、バーチャルYouTuberのモデルの主流は3Dモデルをモーションキャプチャー等で動かす方式と、2DモデルをLive2DやFaceRig等で動かす方式の2つに大別できると思います。
一枚絵や虚無系(モデルなし)のバーチャルYouTuberもいるにはいますが、ごく少数派で、主流とはいえないのでそれらからはとりあえず目をそむけることにします。

3Dモデルと2Dモデルの議論については各利点・欠点を並べて話をすると記事が収まらないので、視聴者目線からの意見「3Dの方がよりバーチャル感が高く感じられるような気がする。」とでもしておきましょうか。(※2Dモデルがダメだと言っているわけではありません)

f:id:fleycham:20180401175706j:plain
初心者が作った非常にわかりやすい図

音声について

バーチャルYouTuberの動画に必ずついてくる音声ですが、こちらは主に肉声合成音声(打ち込み)かに大別できるでしょう。
字幕のみで進行するバーチャルYouTuberも存在すると風のうわさに聞きましたが、こちらも主流とは言えないので目をそむけます。

肉声の中にもボイスチェンジを用いたものがあったり、合成音声の中にも肉声による音声認識から声を出してる方もいるため、やや連続的な区分になります。
視聴者目線からは肉声の方がよりYouTuber的で、合成音声の方がより機械的(バーチャル的)であると感じています。

f:id:fleycham:20180401182321j:plain
はちゃめちゃにわかりやすい図

設定について

モデルに基づくキャラクター設定(AI、アンドロイド、魔王、忍者、等々)や世界観設定(電脳空間、バーチャル日本、異世界、等々)があるかどうかという事です。
別の側面から見ると「設定がある」≒「そのキャラクターをRP(ロールプレイ)している」という考え方もできます。
では、設定がないバーチャルYouTuberとは?という話なんですけど

ねこますさん(バーチャルのじゃロリ狐娘YouTuberおじさん)
www.youtube.com

さはなさん
www.youtube.com
あたりがそうではないかなと思っています。
設定を持たないバーチャルYouTuberの方々は、メタ的な視点を自然に持っていて「中の人」や技術的な面について言及できるのが特徴的だといえます。

この3つから何を言いたいのか

上記3要素をまとめた図がこれです。

f:id:fleycham:20180401231157j:plain
完璧にまとまったとてもいい図
この図の右の要素が多いほど「文句なしのバーチャルYouTuberとして認められやすいんじゃないか。
そして、この3要素のうち1つでも右の要素を満たしているというのが「最低限バーチャルYouTuberという線引きなんじゃないか。
というのが私の総合的な考えです。

全て左の要素を満たしているとどうなるかというと







f:id:fleycham:20180401235152j:plain

2DのバーチャルYouTuberをゆっくり実況文化の延長に置くという考え方もなくはないのかなと。

最後に

初めての記事でかきなれていないので、誤字脱字や誤用等あったらTwitterの方かコメントで書き込んでいただきたいです。

バーチャルYouTuberについて書きたいネタはまだいくつかあるので、ちまちま更新していきたいと思います。
この記事書くのに4日かかったのでもう少しコンスタントに書きたい